ごきげんの種

機嫌のいい毎日を。たび記録、モノ記録、とらわれない生き方、全部シンプルに、を目指し。

所有物のモヤモヤを消し去りたい

free99999.hatenablog.com

 

こちらに書いた通り、人生で16回した引越ですが、その16回目をしたのは実はつい先週です。ブログをはてなさんへ移したほぼ同時に家も移したということで、心機一転とても清々しい気持ちがするわけですが。この移りたての今、所有物の全貌を目の当たりにしたこの機に、いくつか記録しようと思います。今日は、

 

身の回りに「なんとなく」あるもの

 

について。書類やキッチン用品など、家庭内で所有しているものの、わたし個人だけのものではないもの。

元々片付けが苦手な人間同士の共同生活であることが災いし、自分だけに責任があるのでないその物たちは、作り付け収納に収まるままに、取捨選択されることなくただ入れてあるだけ、というものが多いことに気がつきました。正しくいうと、前回の引越の時から知ってはいたものの放置していたのです。仮置きが本置きになる状態で、なんのこだわりもなく、越してきて最初に何と無く置いた場所にそのまま置き続け、次の引越を迎える…ということを、もう引越3回分くらい繰り返している。そしてこれ、多分今きちんと選り分けて手放すべきは手放し、残りは片付け場所を決めてやらないと、また繰り返すな、と思うわけです。

引っ越すために箱詰めするたび、本当に所有物の量にウンザリさせられますが、このウンザリが身の回りを変える大きな原動力になってもくれます。そしてこの、決して選ばれてここにあるのではない、なんとなく居る物たちがあのあたりにまじっていることに気づいている、そしてそれを放置している、という状態は、精神衛生上よくないと思います。なんとなくモヤモヤしたものが、家の中に漂う気がします。これは人のタイプによると思いますが。同居人は全く何も気にならないタイプの人間なので、羨ましくも恨めしくもあります。

 

モヤモヤをリストアップ

 

思い立ったが吉日。これでひと月も経つと、多分もうどうでもよくなってしまうので、今のうちに勢いをつけてモヤモヤ一掃に着手してやりましょう。

 

[モヤモヤリスト]
  • 家庭の重要書類がバラバラに保管されている。
  • おそらく既に不要な書類が取ってある。
  • 文房具やケーブル類、印鑑、封筒など、少数多品種が雑多になんとなく置いてある。
  • 置き場所が定まらないものがなんとなく収納外に出っ放しになる。
  • 食器に気にいるものが少ない。
  • カトラリー収納が適当すぎる。
  • 使ったことのない調理器具、用途の重複する調理器具がある。
  • 間に合わせの収納用品で済ませている(大体がAmazonの段ボール小サイズ)。

 

具体的には、

  • 全般的に不要品を選り分けて処分。
  • 収納場所の決定。
  • ファイルやボックスを選んで収納。
  • ラベリング。

 

書き出すと、長年モヤモヤしていたものが、なんだこんなもので解決するのか!と思えてきます。書き出すって素晴らしい。

結果はまた終わった後にご報告を。

 

 

 

 

 

年始目標のメンテ:読書計画の再建

free99999.hatenablog.com

先日、年始に立てた目標を振り返ったらかなり放置気味だったことに気が付いて、少しずつ立て直しを始めたわけですが。書き始めに言うのも何だが、そもそも、放置気味にならない運用方法を考えた方がいいのであろう。書いたら叶うは必ずしも間違いとは思わないが、必ず正しいということは確実にない。結局行動が伴わないと何も起こらないのです。

そんなそもそも論は次回以降検討するとして。年始に立てた目標のうち、まことに遺憾なことにほとんど手がついていない項目がありまして。読書です。

 

思うがままに積読した去年、からの

 

人からすすめられたり、気の向くまま購入して積読に明け暮れた昨年、それを反省して、テーマを決めて積読することにした今年。

基本的な歴史や文学をきちんと学んでこなかったので、日本人として知っていたい教養が不足していることが気になり、今年は週一冊、年始49冊の教養本を読む!と意気込んでいたものの、目標が大きすぎました。元々読むのが遅い上に、教養本以外にも読みたいものはあるし、仕事も家事、趣味も時間をさきたいし…結局読めたのは3冊くらい(大き過ぎたにしても差がひどい)。目標は大きく、といえど、他とのバランスは考慮すべきでした。

 

なぜ起こったか

 

問題には必ず原因があります。この場合は、

  • 目標を立てたことを忘れていた
  • 時間を取らなかった(取れなかったのではなく、取らなかったのです)

つまりは、自分にとって重要ではなかったと本心では思っていたのかもしれないな、ということが考えられます。確かに通常生活、自分の教養のなさが何か困ったことを引き起こすことはほとんどないので、重要でないと頭のどこかで思っていたのかもしれません…が、もっと長い軸で考えれば。おバカな大人より、知性あふれる大人でありたい(書いていてばからしい宣言だなとは思う)。大人の勉強とは、そういうものが多いですよね。生きていくうえで無くてもいいけど、あったほうが豊かに生きられる、という類の。

 

まずは「必ず読む時間」の確保

 

家事、仕事、対外的な予定が優先される日常で、読書や運動など、まだ身に付ききっていない「良い習慣」の時間は抹殺されがちな気がします。良くない習慣は定着しやすい半面…意志の問題といえばそれまでですが。

自宅作業員は、読書をするにうってつけの「通勤電車の中」という技が使えないため、毎日必ず来る通勤時間さながら、短時間でも一日のルーティンに組み入れてしまうのが得策。わたしの場合は、夜難しい本を読むとのび太並みに即寝するのが目に見えているため、朝とりあえず本を必ず開くことにします。開くだけ、というのが自分に優しすぎる気もするけれど、毎日必ず開けるようになったら、もう少し負荷をかけるとしましょう。

 

エアコンの移設工事をお得にするために、気を付けるべき5つのこと

いかにもまとめサイト風のタイトルにしてみた今日のこれは、個人的な備忘録です。ですが、恐らく将来また来るであろう引っ越しの際に役に立つと思い、書き記しておきます。

この度、エアコンを旧居から新居へ移設をしました。旧居での取り外しはそんなに高くないし、すぐ終わったのですが。再設置に思った以上に費用と時間がかかりまして。恐らく気の毒に思われたのか、設置してくれたお兄さんから、移設工事のコツを教えてもらいました。

 

エアコン移設工事にかかる費用

今回は「引越し侍 エアコンサポートセンター」に依頼しました。お兄さん曰く、こちらは基本料金はお安め、追加費用は高めなのだそう。では、エアコン設置工事における基本料金、追加料金とは?

基本料金範囲の工事とは

f:id:free99999:20170801195237j:plain

↑このように、エアコン室内機の右側に換気用穴がある場合で、屋外側の穴から室外機までの距離がごく短い場合は、基本工事で納まります。お宅のエアコンを見てもらうとお分かりの通り、大体のケースでは基本工事では納まりません。追加費用が発生する例いくつか。

 

穴が左側

f:id:free99999:20170801195245j:plain

エアコンの基本として、管は右側から出るものだそうです。なので、穴が左側にくると、室内機内部で管を移動させる必要があります。追加工事です。

 

管から穴へのカバーを付ける

f:id:free99999:20170801195652j:plain

これは穴の左右に関係なく、意匠用カバーを付ける場合は追加費用です。これを付けない場合は、外部の穴から室外機をつないでいる管と同じ仕様で、室内の壁を這われることとなります。距離によってカバーの費用は変わります。リビング以外の部屋だと付けない人もいるとのこと。

 

その他条件
  • 高層階だと「エアカットバルブ」が必要:高気密住宅では、高層階(おおむね5階以上)での外気と室内の気圧差によって、エアコン使用時の排水が逆流して室内機に溜まってしまうことがあるため、このバルブが必須。虫なども室内機に逆流して吸ってしまうこともあるとか。怖。
  • 室外機を穴の真下より遠い位置へ置きたい場合:距離分のホース代がかかります。

 

まとめ:チェックポイント5つ

 

  1. 初期費用は基本工事しか含まれない。
  2. 室内カバーは別途。付けなければ、見た目の安い仕上がりに。
  3. 設置状況を考慮し、追加費用が掛かりそうな場合は、基本工事が高くても追加が安いところを選ぶ。(上記カバーも含め、大体は追加が必要)
  4. できれば複数人で来てくれる工事業者さんを指定する(時間が相当かかるため)
  5. エアコン室内機のカバーは、現在はイナバが主流(パナソニック製は一昔前なのだそう):次回移設の際、パナ製だと流用できない可能性が高いため、なるべく避けてもらう。※今回うちはそうでした。

 

今回は引越自体が急のことで、下調べをする余地がなかったため、致し方無いと思って納得していますが、次回こそ!何せエアコン本体代より高くつきました…基本料金に気を取られないように。

苦手分野を分析して克服しようと試みる

先日、こんなことを書きました。

free99999.hatenablog.com

それからしばらく考えているのですが。楽しめることは、屋内、屋外、ひとり、複数、と、バリエーションがあるに越したことないですよね。

例えば釣りが好きだから老後は好きなだけ釣りをして過ごしたい、と思う人がいても、実際1日8時間365日釣りをするかというと、決してそうはならないですね。多くの人にとっては恐らく途中から苦行のようになると思います。どれだけ好きでも、一般的に言えば、ずっとそればかりは何事も良くありません。バリエーションは大事です。

まだ自分が知らないだけで、世の中には面白いことがたくさんあるに違いないのですが、そういう特殊なものは後から付け加えるとして。まずは身近な、日常的に行えることから手をつけようと思います。

 

そして思いついたのが、料理

 

とてもノーマルな趣味ですね。でもこれは、日常的に行えるというか、むしろ日常的に行わざるを得ず、これを楽しめたら相当いいなぁ、と。

ここで問題があって、わたし料理がきらいなんです。出来る限りやらないで済ませたいし、夫からの「今日は夜飲んでくる」は、ツマをとても幸せにする魔法の言葉なのです。そんな人が料理を趣味に、となぜ思うのかと自分で不思議に思いますが。

ただ昔から、漠然とした憧れがあります。料理が好きだという奥様、家族のために丁寧にごはんを用意するお母さん。この字面を見ただけで、出来ればそちら側の人になりたいと思います。おまけに料理本を見るのはとても好きです。なんなのか、この矛盾。

 

苦手な理由を分析する

 

料理をできるだけしないで済ませたいのは本心。とはいえ、ごく普通の家庭において、金輪際一切しないで済ませられるはずはありません。恐らく明日もしないといけないでしょう。逃げ回るより克服する方がトクなわけです。そこで、「料理をする」というプロセスのどこがきらいなのか、細分化して分析してみようと思います。

 

わたしは、冷蔵庫のありものでパパッと何かを作れる人では決して無いので、本を見てメニューを決める手順で進めます。

 

  1. 本を見る:◯
  2. 今日の献立を決める:◯
  3. 家に足りないものをリストアップ:普
  4. 買い物に行く:△
  5. 選ぶ:△
  6. 買う:△
  7. 帰ってくる:△
  8. 冷蔵庫に入れる:普
  9. 作り始める:普
  10. 時間がかかる:△
  11. フライパンが焦げやすくて、もう!と思う:△
  12. 食器を選ぶ:普
  13. 盛り付ける:普
  14. テーブルセッティングする:普
  15. 食べる:◎
  16. 片付ける:◯
  17. いい具合に出来なかった場合、夫の顔色を伺う:△

 :の後ろは、直感的に好きじゃ無いと思うものには△を、どちらでもないものは普、好きなものには◯、とても好きなものは◎をつけてみました。

 

原因がある程度つかめた

 

17項目ある中で、特に解決すべきは、 

  • 買い出し
  • 料理に時間がかかる
  • フライパンを新調する
  • 顔色を伺わなくていいように、それなりなものを作る

ということのようです。主に買い物に行くのがめんどくさいだけ、というのはうすうす勘付いていた気もする。

解決策としては

  • 買い出し:ネットショップさんに頼む。→まとめ買いが必要なので、事前にある程度献立を決めておく必要がある。
  • 時間・味:こればかりは経験を積むしかないが、なるべく簡単な手順で済むものから慣れていく。
  • フライパン:合羽橋へゴー。

 

なんだかしょぼい結論になってしまったよ。と思うものの、苦手意識があるものも、原因を探ればなんてこと無い場合もあるってことですね。

あくまでこれは、きらい→普通、になるためのステップです。それを「趣味」「好きなこと」といえるまでできれば、いいなぁ。老後までに。(いやこれは老後にこだわる必要は全然ない)。

 

これを機に、長年憧れのコレにしようかなぁ。料理きらいなのに調理道具に憧れるのもまた矛盾。

 

年始目標のメンテ:老後にやりたいことを20個挙げる

8月といえば

さてもうすぐ8月ですから、2017年も12分の7終わりますよ。キリが物凄く悪いことに気が付きました。4分の1とか、半分とか、きれいに割り切れない。それが12カ月のうちの7カ月間。それはいいとして。

月末ということもあり、今月一カ月の振り返りと、年始に立てた目標を振り返りをしました。そしてどうやら、未着手・未決なものが多くあるのが、今年のわたしです。半分以上が過ぎてしまったので、キリはよくありませんが、今から巻き返そうという心意気により、整理していこうと思います。

目標は全部で26個。多いようですが、細かいだけです。また、この中には継続して1年続けたい、という種類のものが多く、12/31を以て達成というものもあります。全て挙げるにはあまりにばからしいものや、誰がジャッジするのか、というものもあるので一旦は自粛しますが、数日かけていくつか挙げていこうと思います。

この文章の中で結論が出るとか、目標が達成できるとか、そういうものではありません。これを機に、一歩進めて、少しでも達成感のある12/31を迎えようという取り組みです。

ちなみに「誰がジャッジするのか」と言いたくなる目標は、「見た目年齢マイナス5歳」。1年でどうにかなると思ってたのか、年始のわたし。

 

目標「老後にやりたいことを20挙げる」

 

将来を憂いているわけでは決してないのですが、趣味が特段ないことについては、わりと長い間憂いています。そんなわたしにとって、老後にやりたいことを20個も挙げるのは簡単ではありません。この目標の根拠は、年末にこの本を手に取ったことです。

 

大前研一 日本の論点2017-18

大前研一 日本の論点2017-18

 

 

大前さんが昨年コラムに連載したものから、特に好評だったものを抜粋した本で、毎年年末に出ているようです。全体的にとても興味深いのですが、この中の冒頭のコラムで出てきたのが、「老後に豊かに暮らすために、20個やりたいことを挙げ、それまでに準備をしろ」というもの。何も準備もしないで老後を迎えたところで、子も孫も友人も誰も会いに来てくれないような老後だったら寂しいじゃないか、というようなことが書かれており、その通りです!となった次第です。老後の心配は、なにもお金だけではありません。生きがいや、楽しめることがないと、時間だけはある(そしてお金はないかもしれない)老後はわりと厳しいであろうということは、そういわれてみれば想像に難くないかと。

 

理想の老後をイメージ

 

老後、と思うから遠い未来のように感じるだけです。この2017年の7カ月を終えるだけで、驚くほどあっという間だったわけです。まして、趣味のない自分がぼーっと過ごせば、玉手箱を開けた如く、あっという間にBBAです間違いなく。

手始めに、こんな老後なら素敵と思うイメージを列挙。

  • 健康
  • 家庭円満
  • 旅行を楽しめる金銭的、時間的余裕
  • オープンな雰囲気の家に住み、気軽に人を呼べる
  • そして来てもらえる交友関係
  • 暖かいところに別荘
  • 日々の趣味…

やっぱり趣味でイメージが止まる。Kぽ追っかけを老後もやってもいいですか?(え)…Kぽがその頃まで活況かどうか不明だしなぁ。趣味はできれば、Kぽ+、何か自己完結できるものか、もしくは家族友人等で楽しめるものが望ましいような気がします。

 

挙げてみて課題がみえた

 

やりたいこと、と言われても何も思いつかないということが、今日分かりました。これくらいなら年始にちょっと考えれば分かるよね、という天の声は置いておいて…

情報収集がまず不足しているようなので、まずはそこからのようです。

上記に辛うじて挙げられたものについても、挙げて終わりではありません当然。

「遊びに来てもらえる交友関係」は如何に獲得するか、ということひとつをとっても、今から準備しておいた方がいいこと(おおらかな人柄、とか、美味しいおもてなし料理をぱぱっと準備できる、便利の良い場所もしくは招きたくなる素敵な場所に居をいかに構えるか、など…)が、タスク単位までかみ砕くと膨大にあることに気が付きました。確かにそれらは、老後目前の1,2年でどうにか準備できるものではなさそうです。

おおらかな人柄は、今からどうにかなるのか?

 

 

きょうだいの年齢を確認して驚愕

自分の年齢は否が応でも常に認識しているので、今になって誕生日がきて、おぉっ年取ったなぁ、と思うことはあまりないのですが。

きょうだいの年を再確認してショックを受けること、ありませんか。

 

あんなにかわいかったあの子が…

 

弟がいます。異性のきょうだいとしては比較的仲がよく、うれしい限りです。先に言っておくと、いつだってその存在自体とても愛おしく、かわいらしいものあることに変わりはありません。きっと彼がおじいさんになって、わたしがおばあさんになっても、ずっとそうなのだと思います。

そんな愛おしい彼が先日誕生日を迎え、その年齢を認識した時の、あの感じ。下のきょうだいなので、生まれた時から知っているし、仲良く遊んだ時期も、あの重たい鉛筆削りを投げつけられ、顔を傷モノにされたことも(今考えてもひどい)、反抗期も、大体を見てきていて。そして今、曲がりなりに彼も大人になり…

あのかわいかったあの子が、もうこんな年!?

 

というのを、実は毎年やってます

 

そして母親と、

あの子も、もうこんな年になって…

と、毎年必ず電話で話します。姉ですらこうなので、親心というのは、子無しのわたしには想像できないほどなのでしょう、察するに。

この会話を、親元離れて10何年、10数回続けていることさえ、不変ではないのかもしれないなと近年は感じることもしばしば。親子共々元気で、大きな問題もなく順調に年を重ねているからこそと、有難いと感じます。こういうの、年取ったっていうの?

強制断捨離の次はスーツケースひとつで逃避行

前回は、強制的に断捨離をした話を書きました。今日はそれに続いて、「なんだ、これだけあれば生活成り立つんだね」と悟る出来事があった話を。

強制身軽生活

あの断捨離後、数カ月海外へ飛び立ちました。表向きの大義名分は英語留学でしたが、実際は、現実から一度離れて全部リセットしたかったのです。そして思惑の通り、職もパートナーも住む場所も、主だったところのリセットに成功するわけですが、それはまた別のお話。

数カ月の海外は、モノと自分との距離を観察するのに、とてもいい機会でした。

基本条件として、行き先は発展途上国。日本と同じ質のものは手に入りづらく、基本的には日本から持参したもので済ませます。欧米等の海外輸入品も入手可能なものの、日本より割高なものが少なくなく、その時々必要になったもの以外は何も買わずに過ごしました。無職だしね。

寮生活で掃除、洗濯、食事はついていたので、家事グッズは不要。

[ 短期留学・持参品リスト ]

※メモ魔なので、結構厳密な当時のデータです

[ スーツケース ]

80L。軽くて丈夫で色もキレイ。そしてこのお値段。帰国後使う機会がなくて処分してしまったけど、時々空港でこれ持ってる方を見かけて嬉しくなってしまう、思い出の品です。

[ 化粧品類 ]
  • 基礎化粧品:必須!かさばらないよう、ジェル状のもの
  • 日焼け止め:暑い地域なのでファンデーションは無し。
  • その他ポイントメイク:マスカラ(お湯で落とせる)、チーク、パウダー
  • コンタクト
  • はぶらし:必須!海外製は何故ヘッドがあんなに大きいのだ。
 [ 下着類 ]
  • 上下、ハンカチは4日分。靴下は2セット
 [ 衣類・靴 ]
  • Tシャツ4
  • 長袖シャツ2
  • 長ズボン1 + ワイドパンツ1
  • ユニクロさんの長袖薄手パーカー:これは普通の旅行でもすごく便利
  • コンバース1
  • パジャマ用の上下:でも滞在後半になると、これでショッピングモールくらいまで行っちゃう
  • 水着1

※サンダルは現地調達。

[ 学生の必需品 ]
  • 英語の文法書:かなり読む気になる、名著。いまでも時々読む。

 

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 

 

  • ノート:ロルバーンを3冊。使い切ってくる!という気合です。
  • 電子辞書
  • 万年筆 ※インクはLAMYのボトルを現地調達
  • 日記帳として、モレスキンのポケットサイズを1冊
  • フリクションペン:色ものを。現地の友達が興味津々で、全部あげたら感激された。
[ その他 ]
  • 眼鏡
  • 折り畳み傘 ※必須!あんなに小さくて軽いものはなかなかない。現地の友達に貸したら、気に入ったらしくしばらく返ってこなかったほど。
  • 帽子
  • 普段使いのかばん:DEAN & DELUCAの黒トート。泥を浴び、海に落とされ、最終的に漂白を失敗されてダルメシアンになった。
  • iPhone + 充電器 + イヤホン
  • ヘアドライヤー
  • 財布 + 国際キャッシュカード + クレジットカード
  • キーホルダー(部屋の鍵を付けておく用)
  • パスポート + 学生ビザ

実際、これくらいで生きていける

例えば今日一日を振り返ると、これくらいの基本的な物があれば生きていけるな、と今でも思います。この場合は、数カ月したら帰国する前提なので、むやみに物を増やさないようにしたこともあります。

身の回りの物の所有量ベースがこの程度で、+αで生活を豊かにしてくれそうな物が少し、が、わたしの理想であり、基準になりました。これだけの物があれば自分は大丈夫、と思えると、気分がすっきりします。そして容易に買いなおさなくなります。なにせ、買いたくても質のいいものが見つからないので。(注:今は東京にいます)

余談ですが、この記事を書くために、スーツケースの情報を探すため楽天市場の購入履歴を遡ったのですが、面白いです。自分の購買傾向がある程度わかる反面、何故買ったのか理解できないものも…(楽天で買い物し過ぎか)。反省のために、たまに見るとよさそうです。